姿勢は「胸郭」しだい!固めず整える新常識“骨格コーデストレッチ”

姿勢の誤解、していませんか?
「最近、姿勢が気になる」 「背中が丸まってきた気がする…」 そんな悩み、よく聞きます。
よくあるのが、「胸を開いて姿勢を正そう」として肩甲骨をぐっと寄せるやり方。でもこれ、腰や背中に負担がかかって逆効果になることもあるんです。
立っているときだけキレイでも、姿勢が整っているとは言えません。
歩くとき、掃除機をかけるとき、振り向くとき──そんな日常のあらゆる場面でも自然に姿勢が保てる。
そのためには、動きやすいカラダ=姿勢をコントロールできるカラダをつくることが大切です。
姿勢とは「静止しているとき」だけでなく「動いているとき」の質にも現れます。だからこそ、“動ける骨格”を育てる意識が必要です。
今回はそんな姿勢を根本から見直すヒントとして、“動ける骨格”を育てる「胸郭ストレッチ」の方法をご紹介します。

《もくじ》
1.姿勢改善のカギは「胸郭のしなやかさ」
2.肩を動かして、胸郭にアプローチ
3.姿勢を整えるには“こまめに少しずつ”
4.まとめ

姿勢改善のカギは「胸郭のしなやかさ」

そこで注目したいのが「胸郭(きょうかく)」です。 胸郭は、肋骨・胸骨・胸椎(背骨)で囲まれた“胸まわりのかご”のような構造をしています。

この胸郭が硬いと、呼吸が浅くなり、胸もぺたんとつぶれたような状態に。そのままだと肩や背骨も動かしづらくなり、自然と姿勢も崩れやすくなってしまいます。
反対に、胸郭がしなやかに撓むようになると、全身がスムーズに連動し、無理なく自然な姿勢を保てるようになります。
つまり、姿勢の土台となるのは「骨格のしなやかさ」。筋肉をただ鍛えたりゆるめたりするだけでなく、関節が機能的に動くことこそが、理想的な姿勢づくりの鍵なのです。

肩を動かして、胸郭にアプローチ

胸郭は直接動かしにくい部位ですが、「肩峰(けんぽう)」と呼ばれる肩の動きを意識することで、胸郭全体がしなやかに撓みやすくなります。

たとえば、肩を「前後に動かす」「ゆっくり回す」といったシンプルな動きでも大丈夫。ほんの少し意識を向けるだけで、胸まわりの柔軟性は少しずつ育っていきます。
具体的なやり方は、このコラムの最後に動画でご紹介しています。

姿勢を整えるには“こまめに少しずつ”

姿勢は、筋肉で固めてつくるものではありません。骨格を整え、ラクに保てる状態に導くことが大切です。
でも、カラダが硬い方ほど、最初は少しがんばる意識も必要。 ポイントは「頻度」と「継続」。
特にカチカチのカラダには、「どれくらいやるか」「どのくらいの頻度か」が大切になります。 一度にたくさんやるより、1〜2分でも毎日コツコツ続けることが、姿勢改善の近道です。
胸郭がしなやかに動き出すと、呼吸も深まり、心もふっと軽くなります。
まずは今日の1分から。あなたのカラダも、きっと応えてくれますよ。

まとめ:姿勢は「骨格のしなやかさ」から

姿勢をよくしたい──そう思ったとき、まず意識したいのは「形」より「動きやすさ」です。
胸郭ストレッチは、その第一歩。がんばらずに毎日少しずつ続けることで、あなたの姿勢は自然に整っていきます
無理に背すじを伸ばさなくても、骨格がしなやかになれば、カラダはきちんと応えてくれます。
変化はきっと、今日からはじまります。▼胸郭ストレッチは下記リンクから

\自分のカラダに合う方法を知りたい方へ/
「何から始めればいいかわからない…」「自分に合う改善方法が知りたい…」 そんな声にお応えして、LINEではあなたに役立つ動画やセルフケア情報を無料で配信中です。 気になる方は、ぜひ今のうちにご登録くださいね。

スタジオS 国立[スタジオ エス国立]は国立駅徒歩2分の女性専門パーソナルトレーニングジムです。
ヨガや骨格矯正、フィットネスを取り入れたメソッドでダイエットや美容、健康増進をサポートします。

メニュー紹介

不調改善アンチエイジングコース

不調改善アンチエイジングコースの画像

不調改善アンチエイジングコース

「寝ても疲れが取れない」「最近太りやすくなった」「腰や肩カラダがつらい」 これらのお悩みを歳のせいだとあきらめていませんか?
これらの殆どは実は、骨格の歪みが原因です。
スタジオSでは、『骨格調整...

姿勢改善ボディメイクコース

姿勢改善ボディメイクコースの画像

姿勢改善ボディメイクコース

見た目年齢は、姿勢で決まる!?
「姿勢が悪い」「カラダが垂れてきた感じがする」「最近お腹が出てきた」
こんなお悩みを解決するためにも、『骨格調整』アプローチはオススメです。骨格を整え動きやすいカラ...

ブライダルダイエット・ボディメイクコース

ブライダルダイエット・ボディメイクコースの画像

ブライダルダイエット・ボディメイクコース

スタジオSでは、「カラダに不調を抱えた方」や「運動が苦手な方」でも無理なくダイエットやボディメイクのできる特別なブライダルコースもご用意しております。
「健康で美しく瘦せるための食事」や「美しく...

パーソナルトレーナー養成コース

パーソナルトレーナー養成コースの画像

パーソナルトレーナー養成コース

パーソナルトレーニングを基礎から学び自身の知識を深めたい方から、将来パーソナルトレーナーとして働きたい方まで、ヨガインストラクターやパーソナルトレーナーとして経験豊富な当スタジオ代表や講師が指...

グループレッスン  美骨格ヨガ

グループレッスン  美骨格ヨガの画像

グループレッスン  美骨格ヨガ

カラダに不調のある方でも安心☑丁寧にカラダの動きを見て欲しい
☑少人数で落ち着いてレッスンがしたい
☑自分のカラダを本気で整えたい

そんなあなたのためのクラスです。美骨格ヨガとは? ...

このコラムを書いた人

Studio S 代表・パーソナルトレーナーShinobu

実績

  • 1992〜1997年 東京都三鷹市にある某スポーツクラブ所属
  • 1997〜2003年 フリーランスフィットネスインストラクター
  • 2005〜現在 出産を経て、ヨガインストラクター
  • 2013〜現在 パーソナルトレーナー
  • 2018〜現在 パーソナルジム STUDIO S国立 Open

得意なサポート分野

  • 身体の不調改善
  • 腰痛/肩こり/股関節痛/ひざ痛/四十肩/不定愁訴
  • ダイエット.ボディメイク
  • 下半身痩せ/ウエストのくびれ/ヒップアップ/ブライダルダイエット

メッセージ

プロポーションが崩れたり、カラダに痛みや不調があったり。
そのことを歳のせいだと多くの方が考えています。

確かに、長年の生活習慣や動作の仕方、カラダの使い方の癖により
今のおカラダは作り上げられているのは事実です。

でも、それは諦めなければ変えられます!

食事や運動は、未来のお客様の美と健康のために
本当に大切なこと。
そのことを丁寧にお一人お一人のお体に合わせてサポートさせていただきたい。
日々そんな思いでおります。

そして、当スタジオで行われている、運動や食事指導に加え
骨格調整と言う手技は、本当に画期的なものです。

痛みや不調のある方、
プロポーションのアンバランスでお困りの方には、
自信をもっておすすめできる手法です。
これにより、

『動きたくなるカラダ』
『運動したくなるカラダ』

を手に入れることができます。
是非体験にお越しください。

そして私がお客様の美と健康のために
自信をもってサポート出来ることは以下のことです。

□骨格を整える手技によりカラダの機能を向上
□その機能向上したカラダでトレーニングすることで戻りのないカラダづくりをすること

フィットネス業界に身をおき30年になる私です。
そして人生もそれなりの年月です。
様々な経験を活かし、お客様をフルサポートいたします。

初回体験とお得なキャンペーンのご案内

初回体験

  • 初回体験(1回まで有効)
  • カウンセリング      0円
  • 体験トレーニング 22,000円→3,000円(税込)
    → キャンペーン期間中につき体験トレーニングが3,000円で受けられます。
  • 体験トレーニング終了後、即日ご入会いただくと入会金30,000円が0円に!

まずは、体験トレーニングをお受けいただき
サービス内容をお試しください。
ご相談だけしてみたい方には、
無料カウンセリングもご用意しております。

ストレッチコラムに関連する記事

朝が変わると毎日が変わる。40代からのストレッチ習慣

朝が変わると毎日が変わる。40代からのストレッチ習慣の画像

朝が変わると毎日が変わる。40代からのストレッチ習慣

「朝、起きた瞬間からカラダが重だるい…」「肩や腰がこわばって、動き出すまでに時間がかかる…」
そんな朝の不調、「歳のせいかな」とあきらめていませんか?

でも実は、そのツラさはちょっとした工夫で軽く...

続くから変われる“今の私”に合うダイエットストレッチ

続くから変われる“今の私”に合うダイエットストレッチの画像

続くから変われる“今の私”に合うダイエットストレッチ

変わりゆく私を、もっと好きになるために。年齢を重ねるにつれて、なんだか痩せにくくなった、疲れが抜けにくい…そんな変化を感じていませんか?
40代・50代の女性のカラダには、ホルモンバラン...

指の悩みを改善!女性のための【外反母趾ストレッチ】

指の悩みを改善!女性のための【外反母趾ストレッチ】の画像

指の悩みを改善!女性のための【外反母趾ストレッチ】

外反母趾は、特に40代以上の女性に多く見られる足の悩みです。

親指が曲がることで、見た目に影響するだけでなく、
歩行にも支障をきたすことがあります。
そして、その原因はヒールや靴の影響ではなく
実は歩...