\ 巡りを変えるなら“足首×股関節ストレッチ”!/
そのむくみ、冷えだけが原因じゃないかも?
夏になると、足がパンパンにむくんで重だるい… そんな悩みを感じる方、多いのではないでしょうか?
冷房の効いた部屋に長時間いることや、冷たい飲み物の摂りすぎ。 それだけでなく、「座りっぱなし」の姿勢が続くことで、 股関節まわりの筋肉がガチガチに固まり、 『カラダの巡り』が悪くなってしまうことも原因のひとつです。
今回のテーマは、【脚痩せ】脚のむくみを改善して、快適に歩ける綺麗な脚をつくって行きましょう。

《もくじ》
1.むくみの正体は「足首」と「股関節」の硬さかも?!
2.まずは“マッサージ”より“股関節ケア”
3.むくみ・だるさを根本から変えるなら
4.自分のカラダに合った方法を知りたい方へ
むくみの正体は「足首」と「股関節」の硬さかも?!
脚のむくみの原因としてよく挙げられるのが、ふくらはぎの筋力低下です。
この筋肉は、足関節の動きによって働きます。 つまり、足首の動きが制限されていると、ミルキングアクションが起こりにくくなり、ふくらはぎの働きも低下。 その結果、血液やリンパの循環がうまくいかず、むくみやすくなるのです。
ふくらはぎは“第二の心臓”
歩いたり足首を動かすたびに、血液を心臓に戻すポンプのような役割をしています。これを「ミルキングアクション」と呼びます。
また、もうひとつ見逃せないのが「股関節の硬さ」。
股関節には大きな血液の通り道があり、ここが圧迫されると下半身の巡りが滞ります。

つまり、ふくらはぎだけをケアしても、股関節まわりが硬いままだと、 せっかく流れ出した血液がスムーズに心臓まで戻らず、根本的な改善にはつながりません。
だからこそ、足首と股関節、両方からアプローチしてあげることが大切なのです。
まずは“マッサージ”より“股関節ケア”
脚がむくむというと、つい「ふくらはぎ」をマッサージしたくなりますが、 実はもっと効果的なのが『股関節ストレッチ』。
太ももの付け根やお尻まわりをやさしく動かすことで、 骨盤・股関節まわりの柔軟性が高まり、脚全体の循環もスムーズになります。
グイグイ伸ばす必要はありません。 深い呼吸と一緒に、無理のない動きから始めることで、 少しずつ「流れ」が戻ってくる感覚が得られるはずです。
▼やり方はこちらの動画でご紹介しています [夏のむくみケアに!股関節ストレッチ]
むくみ・だるさを根本から変えるなら
脚のむくみ・だるさを根本から変えるなら、リンパを流すマッサージなどの表面的なケアだけでは一時的な解消にとどまりがち。
だからこそ、毎日の生活の中で「股関節を動かす習慣」を取り入れることが、 戻りのないスッキリ軽やかな脚を手に入れる第一歩になります。一緒に、軽やかに動けるカラダを育てていきましょう◎
自分のカラダに合った方法を知りたい方へ
StudioSの公式LINEでは、季節ごとの不調に合わせたストレッチ動画や、 カラダを整えるセルフケア情報を毎週配信中!
「なにから始めていいかわからない」 「続けられる方法を知りたい」 そんな方も、気軽にLINE登録してみてくださいね。
公式LINE登録で3つの無料特典をプレゼント中!
✨特典① お悩み別・骨格ケア動画
✨特典② パーツ別・キレイ習慣ケア
✨特典③ 見てすぐできる!簡単メニュー集
↓登録は下記のリンクから
では、本日も皆さまに健康と幸せを~♪
最後までご覧いただきありがとうございます。
ストレッチコラムに関連する記事
ガチガチ腕にサヨナラ!めぐりを整えるストレッチ習慣
「筋トレしてるのに、全然細くならない…」
そんなお悩み、ありませんか?
実はその原因、筋肉の使い方や関節の“つまり...
姿勢は「胸郭」しだい!固めず整える新常識“骨格コーデストレッチ”
姿勢は「胸郭」しだい!固めず整える新常識“骨格コーデストレッチ”
「最近、姿勢が気になる」 「背中が丸まってきた気がする…」 そんな悩み、よく聞きます。
よくあるのが、「胸を開いて姿勢を正そう」として肩甲骨をぐっと寄せるやり方。でも...
朝が変わると毎日が変わる。40代からのストレッチ習慣
そんな朝の不調、「歳のせいかな」とあきらめていませんか?
でも実は、そのツラさはちょっとした工夫で軽く...