自律神経も整う首・肩こりストレッチ

その肩こりは、自律神経の乱れかも?

ご覧いただきありがとうございます。
Studio S 国立 パーソナルトレーナーのしのぶ です。


今回のテーマは、首こり・肩こり。

そして特に
□気候の変化時に
□精神的なストレス時に
□仕事や家事の過労で


肩こり・首こりが発生しやすい方向けの
自律神経のバランスを整えるケアも交えて
ヨガのポーズやストレッチでご紹介します。

---------------------

①自律神経のバランスを整えるストレッチポイント
②肩こり対策、呼吸も深まるテクニック
③ストレッチを動画でご紹介

ー--------------------

を順にお伝えしています。

自律神経のバランスを整えるストレッチポイント

自律神経のバランスを自分自身で整える方法として
ご存じの方も多いと思うのが「呼吸」

なのですが、・・・
闇雲に呼吸をすればいいってわけではありません。

自律神経のバランスを整えるためには、
ちょっとしたコツがあります。

①「吸う」「吐く」の割合を一対一にして呼吸の練習をすること
例えば、3秒吸ったら3秒吐く。と、いうことです。
自律神経には、交感神経と副交感神経という相対する2つがあるのですが、
これがそれぞれ呼吸の「吸う」「吐く」に対応しています。
なので、バランスを整えるためには同じにすること。

②猫背・まき肩でないこと
単純に不良姿勢は呼吸が浅くなります。
そして、こちらが今回もっともお伝えしたいポイントなのですが、
猫背・まき肩の方は、上腕のポジションが悪くなっています。
具体的には、上腕が内巻き状態で肩関節をつまらせています。

そのポジションに上腕があることで、胸郭の動きが制限されます。
つまり、肺に酸素が入りずらい。
そんな状態になってしまっているのです。

肩こり解消対策、呼吸も深まるテクニック

では、自律神経を整え
肩・首こりを楽にしてくれる
腕のポジションについて
お伝えしていきます。

その前に
試してみていただきたいこと2つ。
下記を胸の膨らみ具合を観察しながら
行ってみてください。

①上腕を内巻きにねじって呼吸してみる。
②上腕を外巻きにねじって呼吸してみる。

おそらく、②で息を吸った時の方が、
楽に胸が膨らむのが感じられると思います。

多くの猫背・まき肩の方は、
この上腕が常に内巻きポジションにあるため
呼吸が浅くなってしまっています。
そして、これが肩や首の筋肉を固くし、
苦痛を発生させる要因
にもなっているのです。

肩こり・首こりストレッチにトライしてみましょう~♪

では、いよいよストレッチ実践です。

では、本日も皆さまに
Health & Happinessを~♪
最後まで読んで頂きありがとうございます。

動画は、下記のリンクからご覧ください。
↓↓↓↓↓↓↓↓

ストレッチコラムに関連する記事

諦めないで!レントゲン異常なしでも改善【膝痛&脚の歪みストレッチ】

諦めないで!レントゲン異常なしでも改善【膝痛&脚の歪みストレッチ】の画像

諦めないで!レントゲン異常なしでも改善【膝痛&脚の歪みストレッチ】

膝痛・下腿O脚の本当の原因と改善法膝痛やO脚は改善できる!「年齢のせいだから仕方ない」「筋力不足と言われたから鍛えるしかない」──そう思っている方も多いのではないでしょうか。
ですが実は...

反り腰がぽっこりお腹つくる?同時改善ストレッチ

反り腰がぽっこりお腹つくる?同時改善ストレッチの画像

反り腰がぽっこりお腹つくる?同時改善ストレッチ

長時間の座りっぱなしや立ちっぱなしで腰がつらい…。
気づけば、お腹まわりもぽっこり…。
「年齢のせいかな?」
そう思っている方、それ…実は “反り腰” が関係しているかもしれません。

今回は、腰痛やぽ...

ぎっくり腰を繰り返した私が辿り着いたストレッチ習慣

ぎっくり腰を繰り返した私が辿り着いたストレッチ習慣の画像

ぎっくり腰を繰り返した私が辿り着いたストレッチ習慣

30代の頃の私は、慢性的な腰痛とめまいに悩み、 ぎっくり腰も何度も繰り返していました。
「お腹なんて二度と出せない」 「ファッションも楽しめない」
「このまま歳を重ねたらどうなるんだろう…」 そん...