【足首をキュッ!】と引き締める|美脚ケア&ストレッチ

足首が太く見える原因が踵骨(かかとの骨)にあることをご存じでしょうか?
足首を綺麗に細く見せるためにはアキレス腱を際立たせること!

そのためにアキレス腱が付着している踵骨の位置はとっても重要です。

引き締まった足首は何歳からでも作れます!
今回は、確実にキュッと引き締まった足首をつくる方法をご紹介します。
また、膝痛や腰痛を改善したい方にもオススメの内容です。

足首を効率よく引き締めたい方、ぜひ最後までご覧ください。

《もくじ》
1.足首に悩む9割以上の人が歪んでます
2.引き締まった足首をつくる3つのステップ
3.引き締まった足首をつくるストレッチ

足首に悩む9割以上の人が歪んでます

まずは、足首が太く見える原因である踵骨(ショウコツ)がコチラです。

足首に悩む方の殆どがココが前方にズレてしまっています。

そのことにより、その上にある距骨もセットでズレが生じるため、足首の関節に「歪み」と「つまり」が起こり血液やリンパの流れが阻害されます。これが「足のむくむ」や「足の冷え」の大きな原因です。

そして、このような状況は脚を後方に引っ張る力が発生するため
『まっすぐ安定して立っていられない!』状態に。

そのため「立つ」ため「歩く」ために無駄に筋肉を使わざるを得ないので、脚が筋肉でムキムキになるなどを引き起こします。

引き締まった足首をつくる3つのステップ

では、『安定して立つ』ためには、何が重要か?
それが足関節のつまりをとること!です。

そもそも、足関節のつまっているので距骨や踵骨が本来あるべき位置にいられません。
足関節周辺をほぐし、踵を動かすことで徐々に「歪み」や「つまり」は改善していきます。

今回ご紹介するケアの中では、この2つにアプローチをしていきます。

ーーーーーーーーー
①下腿骨間膜(かたいこっかんまく)
②アキレス腱(あきれすけん)
ーーーーーーーーー

一緒にチャレンジしてみてくださいね。

引き締まった足首をつくるストレッチ

今回ご紹介する動画は、
ーーーーーーーーー
①下腿骨間膜のほぐし
②アキレス腱はがし
③足首のつまりをとるセルフ矯正
ーーーーーーーーー
これをやると、引き締まった足首が手に入るだけではなく
感覚的には、
☑楽に立てる
☑楽に歩ける
☑足がスッキリする
と、言って効果を味わっていただけます。

動画は、下記のリンクからご覧ください。
↓↓↓↓↓↓↓↓

足首は毎日使われる部分です。
ぜひ毎日の習慣にするとしっかり変わっていきます。

では、本日もあなたに
Health & Happinessを~♪
最後まで読んで頂きありがとうございます。

ーーーーーーーーー
【特別ヨガイベント開催】のお知らせ

10月12日(土)17時20分~
ピアノスタジオフィックス立川にて

-ピアノとヨガのいい関係 -
ココロとカラダと人生が整う
特別レッスン
を開催することになりました。

カラダを使いピアノの音色で
ココロもカラダも整えちゃいましょう〜♪

ストレッチコラムに関連する記事

まき肩改善でカラダ巡る!キレイをつくるストレッチ

まき肩改善でカラダ巡る!キレイをつくるストレッチの画像

まき肩改善でカラダ巡る!キレイをつくるストレッチ

「最近首が短くなった?…」「肩こりがツライ」「カラダが何となくツライ」と思っていたら、実は“まき肩”が原因かもしれません。
肩が前に出たままの状態=まき肩は、見た目にも健康にも様々な影響を与えま...

ガチガチ腕にサヨナラ!めぐりを整えるストレッチ習慣

ガチガチ腕にサヨナラ!めぐりを整えるストレッチ習慣の画像

ガチガチ腕にサヨナラ!めぐりを整えるストレッチ習慣

二の腕痩せ新常識!“動く二の腕”をつくろう「二の腕がなんだか太く見える…」
「筋トレしてるのに、全然細くならない…」
そんなお悩み、ありませんか?

実はその原因、筋肉の使い方や関節の“つまり...

むくみ脚の原因、実は“股関節”かも?

むくみ脚の原因、実は“股関節”かも?の画像

むくみ脚の原因、実は“股関節”かも?

\ 巡りを変えるなら“足首×股関節ストレッチ”!/そのむくみ、冷えだけが原因じゃないかも?夏になると、足がパンパンにむくんで重だるい… そんな悩みを感じる方、多いのではないでし...