【9割の原因はこれ!】足がつる原因と対策 セルフケアストレッチ


Studio S 国立パーソナルトレーナーのSHINOBUです。
夜中や明け方など突然筋肉がピーンとツルあの痛み。
つらいですよね。
本日は『足がつる』原因と対処法をご紹介します。

《もくじ》
1.『足がつる』とは、どういうことか?
2.『足がつる』大きな原因3つ!
3.それぞれの対処法とセルフケア

『足がつる』とは、どういうことか?


『足がつる』とは、どういうことか?
ひと言でいうと【筋肉の過度収縮】もう少し丁寧にいうと、筋肉が収縮し過ぎて弛緩状態に戻らなくなる。
と、言うことです。

では、なぜそのような状態になってしまうのか?
大きな原因を3つお伝えします。

『足がつる』大きな原因3つ!


『足がつる』大きな原因3つは
以下の通りです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
①水分不足
②ミネラル不足
③筋肉疲労
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


①水分不足
筋肉には、《収縮》と《弛緩》という2つの状態があります。
《収縮》は、筋肉が身体を動かすために働いている状態。
《弛緩》は、逆でリラックスしている。働いていない状態です。

この2つの状態をスムーズに行うためには水分は絶対必要!
よって水分が不足するとこの収縮と弛緩がスムーズに行えず『引っかかる』みたいなことが起き筋肉の一部分だけが弛緩できなくなると、それにより、『つる』という痛みが発生します。

②ミネラル不足
上記でお話した筋肉の収縮と弛緩を行うためにはミネラルも重要。
特にカルシウムとマグネシウム。
この2つはマグネシウムが筋肉の弛緩カルシウムが筋肉の収縮に筋肉にスイッチを入れるオンとオフのようなら働きをもっています。

これが不足するとスイッチのオンオフが上手くできなくなり『つる』という現象を起こします。

ちなみに…
マグネシウム含有量が多い食べ物は…
アオサ
青のり
ワカメ
天草

バジル
など…

カルシウムの多い食べ物は…
桜エビ
プロセスチーズ
しらす干し
いかなご
カマンベールチーズ
など…


③筋肉疲労
沢山歩いた後や、沢山運動した後、長時間の立ち仕事の後などによってカラダが縮こまった状態になってたらやっぱりつりやすくなります。
そうならないために今日は頑張ったなぁって思った日や、いつもつりやすい箇所は、ストレッチしてあげてくださいね。

それぞれの対処法とセルフケアストレッチ


では、この章では、《よくツル場合》についてのセルフケアのポイントとおすすめケアを動画でご紹介します。

◇ふくらはぎ
◇足指・足裏

これらは、『関節のつまり』により筋肉がしっかりと収縮と弛緩が出来なくなってしまっている場合があります。
骨格のつまりや歪みも整えると、

◇頑固な症状も緩和されやすくなります
◇むくみの改善にもなります
◇柔軟性向上にも繋がります

とってもおすすめです。
下のリンクの動画題名は脚やせですが、足がつることの改善のも脚やせにも効果があるという一石二鳥の内容です。
自分を労りケアしてあげましょう。

では、本日も皆さまにHealth & Happinessを~♪
最後まで読んで頂きありがとうございます。

ストレッチコラムに関連する記事

いつも疲れてる人、首が硬い。ストレッチで朝が変わる!

いつも疲れてる人、首が硬い。ストレッチで朝が変わる!の画像

いつも疲れてる人、首が硬い。ストレッチで朝が変わる!

「首が硬い」これは、自律神経が乱れているサインかも?

Studio S
パーソナルトレーナーの曽根田忍です。

首の硬さは神経や体液の流れを滞らせます。

自律神経は簡単に言うと、
人が健やかに生きるための...

寝起きスッキリ!溜まった疲れ取り全身ストレッチ

寝起きスッキリ!溜まった疲れ取り全身ストレッチの画像

寝起きスッキリ!溜まった疲れ取り全身ストレッチ

慢性疲労の改善は綺麗への一番の近道!

コラムをご覧いただきありがとうございます。
Studio S の曽根田忍 です。

カラダの巡りが悪いと、
疲れが取れず、毎日が疲労困憊?

その状態が続くと

「太りやす...

四角いお尻をキュッと小尻に!【骨盤矯正ストレッチ】

四角いお尻をキュッと小尻に!【骨盤矯正ストレッチ】の画像

四角いお尻をキュッと小尻に!【骨盤矯正ストレッチ】

お尻が垂れて四角い。これは骨盤が歪んでいる証拠!

コラムをご覧いただきありがとうございます。
Studio S の曽根田忍 です。

お尻が四角い垂れている方の特徴として

ーーーーーーーーーーー
骨盤が開...