ダイエット中の方必見!筋肉より内臓⁈代謝アップストレッチ

実は、筋肉の基礎代謝は全体のわずか18%ほどであると言われています。
そして、その中の61%ほどは肝臓・腎臓・心臓・脳なのです。

なので、ダイエット目的なら
筋肉量を増やすことを目的に運動するよりも
体内の活性化を目的にメニューなどを組まないともったいない!

そしてそれは
背骨を中心にしたストレッチやエクササイズで
姿勢を改善したり、動きやすいカラダをつくることで
アップさせることができます。

今回は
☑体内の代謝が上がるカラダとは?
☑実際の改善方法
をご紹介します。

一緒に健康も綺麗も手に入れましょう~♪

ダイエット中の方はもちろん
太ももなどの部分痩せしたい方にもおすすめ!

ぜひ、最後までご覧ください。

《もくじ》
1.体内の代謝を上げるには?
2.ダイエット成功したいなら背骨の○○○を!
3.ダイエットはこれが『かんじん』です!
4.ダイエット成功へ!代謝アップストレッチ

体内の代謝を上げるには?


ご覧いただきありがとうございます。

骨格調整×動作改善で
あなた史上最高の美と健康を手に入れる

Studio S
パーソナルトレーナーの曽根田忍です。

これら内臓など
体内の代謝不良が起きている方は

臓器が本来のポジションから
ずれてしまっている可能性があります。

不摂生やストレス、
姿勢が悪い、運動不足など。。。

これらにより、
全身の血の巡りが悪くなり、内臓も硬く重くなる。
内臓の働きが弱まり、代謝が落ちてしまいます。

なので、基礎代謝をあげるためには
全身の血流を促進させ、内臓などを元気のすること。
これが何より大切になります。

ダイエット成功したいなら背骨の○○○を!

 
『かんじん(肝心・肝腎)』という言葉が意味するように
心臓・肝臓・腎臓は
古くから人体にとって
極めて重要な臓器です。

そして、基礎代謝も
・肝臓 27%
・心臓  7%
・腎臓 10%
で3つ合わせると42%。

これに脳を加えると約61%になるわけです。

次の動画をご覧ください。


画像の上から心臓・肝臓・腎臓です。
これらは、肋骨内に守られるようにあり
そして背骨のカーブに乗っているような状態になっていること。

気づいていただけるでしょうか?

この背骨のカーブはこの3つの臓器の
コンディションを整え、しっかり働くためにも
実は重要なのです。

だから姿勢が悪かったり、
不摂生が続いたりすると
血行不良が起こりやすく働きが悪くなる。
だから代謝が落ちる。。。。。

の負の連鎖が起こりやすくなります。

そこで重要になってくるのが
この『背骨のS字カーブ』です。

ダイエットはこれが『かんじん』です!


すみません。
若干ダジャレでした。

あなたは『背骨のS字カーブ』って言葉を
聞いたことありましたか?

背骨の理想的な形状のことなのですが、
アルファベットの『S』ににていることから
『S字カーブ』という名前がついたそうです。

実は、このS字カーブ。。。

☑太りやすくなった
☑脚が太い
☑腰が痛い

など、上げたらキリがないほど
あらゆるカラダの悩みと関係が深いです。

上記のようなカラダの悩みを抱える方の多くは、
このS字カーブが、
小さくなる、または喪失してしまっています。

背骨は丸みがあります。
真っ直ぐではありません。

多く方が姿勢を良くしようとして
まっすぐにしすぎています。

↑※背骨ってこの丸みが大切なんです。

背骨を整え基礎代謝を上げるストレッチ


今回の内容をまとめます。

基礎代謝は、筋肉を鍛えても18%ほど。
腎臓・肝臓・心臓で約42%。
脳を加えると約61%になる。

だから内臓など体内を元気にすることが
痩せやすいカラダをつくるためにはとっても大切。

その働きを引き出すためには
背骨のS字カーブを整えておくこと。
これが大きなポイントの1つになります。

動画は、下記のリンクからご覧ください。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

では、今日もあなたに
Health & Happinessを~♪

最後まで読んで頂きありがとうございます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

何歳からでもカラダは変わる!》
Studio S 公式ラインでは月2回
あなたのカラダの悩みを改善する

骨格調整ヨガやセルフケアや
知って得する情報を配信中!!

気になる方は
まず体験セッション予約!

登録は下記のリンクをクリック↓↓↓↓↓↓↓↓

ストレッチコラムに関連する記事

【夜のおすすめストレッチ】疲れた脳をリセットして朝スッキリ目覚めよう。

【夜のおすすめストレッチ】疲れた脳をリセットして朝スッキリ目覚めよう。の画像

【夜のおすすめストレッチ】疲れた脳をリセットして朝スッキリ目覚めよう。

「いつも緊張して頭がガチガチ」──そんな状態になっていませんか?
脳が疲れていると「カラダの不調」や「老けて見られる」原因に。

実はこれ、頭の中にある大脳がフル稼働しすぎているサイン。
大脳が休まら...

頑固な腰痛の原因は“筋肉”じゃない!骨盤ケアで姿勢も変わるストレッチ

頑固な腰痛の原因は“筋肉”じゃない!骨盤ケアで姿勢も変わるストレッチの画像

頑固な腰痛の原因は“筋肉”じゃない!骨盤ケアで姿勢も変わるストレッチ

腰が痛いとカラダだけでなくココロまでネガティブになり、姿勢も崩れ、表情や雰囲気まで老け込んでしまいます。美しさや若々しさを奪う原因にさえなるのです。

「長年の腰痛が治らない…」「整体に行ってもま...

水分不足と痛みの意外な関係∼腰痛ストレッチ∼

水分不足と痛みの意外な関係∼腰痛ストレッチ∼の画像

水分不足と痛みの意外な関係∼腰痛ストレッチ∼

「腰痛がなかなか改善しない…」
「なんとなく不調が続いている…」
そんな方の中には、実は “隠れ脱水(水分不足)” が原因になっているケースも少なくありません

私たちのカラダの約60%は水分でできて...