若く見える人って姿勢が綺麗ですよね。
歳を重ねても、綺麗で健康でいるためには
やはり背筋がシャンと伸びた姿勢は
是非とも保ちたいものです。
そのためによくある
背筋を鍛えるトレーニングですが、
女性の場合、
背中の筋肉は薄く、意識しずらいもの。
また猫背などで姿勢が悪いと
背骨や肩甲骨周辺も硬い状態。
このような状態では、
上手く背筋を鍛えることが困難。
中々結果が出せないのはこのためです。
実は。。。背筋は鍛えなくても
背骨の柔軟性を取り戻し、
背骨の機能が回復すれば、
自然に背筋が伸び若々しい印象に。
呼吸も楽になるので
痩せやすいカラダにもなれます。
そうなれば、
お気に入りの服を着て
お出掛したくなると思うんです。
今回は
そんな素敵な毎日にチェンジする方法を
あなたにご紹介します。
しっかり姿勢を改善したい!
そんな方は、ぜひ最後までご覧ください。

《目次》
1.猫背ってどんな状態?
2.背中は丸いだけでは猫背とは限らない!
3.猫背を改善したいなら、○○を緩める!
猫背ってどんな状態?
骨格調整×動作改善
あなた史上最高の美と健康を手に入れる
Studio S
パーソナルトレーナーの曽根田忍です。
あなたは、『猫背』と言うと、
どんな状態を想像しますか?
「背中が丸まってる。」
そんな姿勢でしょうか?
でも、具体的に言葉にするのって
案外難しい。。。そんなことありませんか?
そして、姿勢をよく見せようとして
☑肩甲骨を寄せる
☑胸を張る
こんなこと意識してされていませんか?
もしそうなら、今すぐやめましょう。
実は、
その姿勢を継続的に行うと
背骨が真っ直ぐになりすぎて、
・肩こり
・腰痛
・背中の痛み
・脚のむくみ
を起こしたりする可能性もあります。
背中は丸いだけでは猫背とは限らない!
ますは次の画像をご覧ください。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

これは理想的な背骨のカタチです。↑
背骨って緩やかに丸くなっているのが
確認できると思います。
これをアルファベットの『エス』のカタチに似ていることから
『背骨のS字カーブ』と言われています。
この自然なカーブは、
絶対になくしてはいけません!
実は、
肩甲骨を寄せる。。。胸を張る
と言う行為は、
この『S字カーブ』をなくしてしまう可能性のある行為。
姿勢が悪い方多くは
これに陥りやすいのです。
でも、安心してください。
その場合、今回ご紹介するケアを
しっかり行って頂ければ大丈夫です。
では、ここで最初に話を戻して
猫背って本当はどんな状態なのか?
について、お話します。
『猫背とは?』で調べると。。。
・背中が丸まった状態
・頭部が前方に出た姿勢になる現象
・胸郭が落ちた状態
などが出てきます。

私が多くの方の姿勢をみて
思っているのは、これに加えて
①背骨の中の胸椎が過度に丸まり硬くなっている
↓この部分

②それに伴い、肩甲骨の位置が上方に上がり動かしずらい
猫背など姿勢が悪い方の一番の問題は
胸椎や肩甲骨が歪み、尚且つ固まっていること。
なのです。

猫背を改善したいなら、○○を緩める!
では、具体的に猫背などを改善するには、
どうしたらいいのか?
胸椎を緩めること!
そして、次のように4つの方向に
背骨が動かせるようにすることです。

特に猫背など姿勢の悪い方は、
伸展の動きが苦手だと思います。
今回ご紹介する動画の冒頭にもでてきますので、
チャレンジしてみてくださいね。
悪い姿勢を改善して、
マイナス10歳の綺麗な姿勢を一緒につくっていきましょう。
動画は下記からご確認ください。
※しっかり改善するためにバスタオルやブランケットをご用意ください
では、本日もあなたに
Health & Happinessを~♪
最後まで読んで頂きありがとうございます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
《何歳からでもカラダは変わる!》
Studio S 公式ラインでは月2回
あなたのカラダの悩みを改善する
骨格調整ヨガやセルフケアや
知って得する情報を配信中!!
自分の今のカラダを知りたい方は
体験予約も受付中です。
登録は下記のリンクをクリック↓↓↓↓↓↓↓↓
ストレッチコラムに関連する記事
いつも疲れてる人、首が硬い。ストレッチで朝が変わる!
Studio S
パーソナルトレーナーの曽根田忍です。
首の硬さは神経や体液の流れを滞らせます。
自律神経は簡単に言うと、
人が健やかに生きるための...
寝起きスッキリ!溜まった疲れ取り全身ストレッチ
コラムをご覧いただきありがとうございます。
Studio S の曽根田忍 です。
カラダの巡りが悪いと、
疲れが取れず、毎日が疲労困憊?
その状態が続くと
「太りやす...
四角いお尻をキュッと小尻に!【骨盤矯正ストレッチ】
コラムをご覧いただきありがとうございます。
Studio S の曽根田忍 です。
お尻が四角い垂れている方の特徴として
ーーーーーーーーーーー
骨盤が開...